2018年6月29日金曜日

スタッフの研究紹介(III)「大気科学:50年後、100年後の社会に貢献するために」

第3回の今回は、カガクシャ・ネット編集部の日置さんの研究をご紹介します。日置さんは現在、テキサスA&M大学で大気科学を専攻されており、この夏に博士を取得される予定です。そんな日置さんに、大気科学の魅力と日々の研究生活についてお伺いしました。


○ 研究分野の概要を教えて下さい。
 大気科学は、大気に関係する幅広い研究を通して地球の大気の仕組みを解明することで、生命や財産に関わる気象情報の発出や、将来の気候変動とその影響の評価の基礎となる学問分野です。大気科学の研究者は3つの主な研究分野(大気力学・大気物理学・大気化学)と2つの時間スケール(気象学・気候学)の組み合わせで6つのグループに分けることができますが、複数の研究内容や時間スケールをカバーしている研究者も少なくありません。私たちの生活に欠かせない天気予報や気象警報・注意報は主に気象学の大きな成果です。天気予報の場合、予報の中心は大気力学ですが、大気化学もPM2.5の監視と予報、大気物理学もゲリラ豪雨の予報などに使われています。


○ 具体的な研究テーマと研究目的について説明して下さい。

私は人工衛星からのデータを使って氷雲(氷でできた雲)の氷粒子の大きさや形状を推定する研究をしています。日米欧の地球観測衛星には地球から宇宙へ向かう可視光線や赤外線の強さを複数の方向から測定できる観測装置が搭載されており、この装置で得られる雲の反射率の非等方性を利用して、雲を作る氷粒子について詳しく調べることが私の研究テーマです。氷粒子の大きさや形状は、雲ができた場所の温度や成長速度などに依存することが知られているので、この研究を進めることで雲の生成環境を継続的に宇宙から監視できるようになります。また、気候変動に与える雲の影響を評価するのに欠かせない情報を得ることができます。


○ 日本と留学先での研究環境の違いについて具体的に教えてください。

留学先は博士課程の学生の数が多く、互いに助け合いながら研究を進められる点が魅力的です。また、図書館や計算機システムなどの研究を支えるインフラや、文化施設やスポーツセンターなどの厚生施設の規模が大きく、多様なニーズに応えられていると思います。


テキサス州花のブルーボネットと職場(右奥)


○ ご自身が研究者を目指された「きっかけ」や、研究の「面白さ」について説明してください。
研究者となったきっかけは今の社会が持続可能ではないということを知ったことでした。いわゆる先進国の社会は産業も娯楽も化石燃料の消費に大きく依存していますが、そのような社会を永遠に続けることはできませんし、地球上の全ての人がそうした社会に住むこともできません。しかし、持続可能で幸せな生活を多くの人が共有できる未来に向けて努力することには意義があると思います。気候変動、エネルギー、食料の問題は複雑につながっており、科学による知見の蓄積、技術開発による困難の克服だけでなく政治的な合意形成も必要です。このため工学や医療と比べると大気科学の研究成果は社会への還元までに時間がかかりますが、好奇心や新発見のよろこびを大切にしつつ、自分の発見がどのように50年後、100年後の社会に役立つかを想像できることがこの分野の研究の面白さだと思います。

○ 一日のスケジュールを円グラフで教えて下さい。





○ これから留学を目指す方にひとことアドバイスをお願いします。
海外生活は日本での生活と同じように嬉しいことや悲しいことがたくさんありますが、そのひとつひとつが自分のことや自分の属する社会について考える良い機会になります。インターネットやマスメディアで展開される議論の中には、視聴者受けを狙ったものや、お金儲けの道具になっているものが少なくありません。実際に海外で生活して、いろいろなことを感じ、考えることで、数多くある日本や世界の問題のなかでも自分にとって特に関心があるテーマが見つかると思います。そうしたテーマをいくつか持つことは、卒業後の活躍の場を問わず、想像力と責任のある判断をする礎になると考えます。これから留学される皆さんの留学生活が、研究者としての腕を磨きつつ、世界や社会への理解を深める時間になることを期待しています。

○ 日置さんにご質問がありましたら、カガクシャ・ネット宛にお気軽にご連絡ください。
○ 次回の更新は7月上旬を予定しております。お楽しみに!


著者略歴

 日置壮一郎(ひおき そういちろう)

 2013年4月 東北大学宇宙地球物理学科 地球物理学コース 卒業
    2018年8月 テキサスA&M大学大気科学専攻 博士課程修了(見込み)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/
(上記サイトでバックナンバー閲覧可)
発行責任者: 武田 祐史
編集責任者: 向日 勇介
━━━━━━━━━━━━━━━━━

0 件のコメント :

コメントを投稿