2018年7月24日火曜日

スタッフの研究紹介(V)「合成生物学:スーパー(?)バクテリア」

スタッフの研究紹介、第5回の今回は座談会担当の張本さんに伺いました!

コロンビア大学のキャンパスから見たマンハッタン

Q1. まず始めに、研究分野の大まかな概要を高校生や大学生でも理解できるように、できるたけ専門用語を使わずに、簡潔に教えて下さい。(例えば、高校生の教科や、大学生の1、2年生で習う基礎科目との研究分野との関連性を説明していただくと非常に分かりやすいと思います。)

合成生物学とは新しい生命機能をデザインして作り上げることを通して、生命の仕組みを理解したり、医学・産業に有用な新規生物を作り上げることを目的とした学問です。よく使われる例えとしてはコンピュータコードを書くことでソフトウェアをプログラミングするように、DNAを組み合わせることで生物をプログラミングできるというものです。合成生物学はまだ歴史が20年弱の学問ですが、最近では人工的細胞をゼロから作り上げたり、自然界には存在しない生命機能を組み入れることに成功したりと発展がめまぐるしい分野です。将来的には病気を自動的に発見して直してくれる体内細胞、試験管の中で育つ食用肉や燃料、家の形になる植物など多岐にわたる用途が期待されています。

Q2. 具体的な研究テーマと研究目的について説明して下さい。

研究テーマは、ガンを見つけ出し戦ってくれるスーパー(?)バクテリアを作ることです。バクテリアはガン患者の体内に侵入した際、ガン組織内のみにて特異的に増殖する特殊な能力を持っています。さらに合成生物学の技術を使うことで、遺伝子回路と呼ばれる生命機能をバクテリアに持たせることができるようになりました。これにより、例えばガンと思われるAとBの物質を見つけた時のみ、それに効くと思われる抗がん剤Cを選んで放出してくれるような生物をプログラミングできるようになってきています。

Q3. 日本と留学先での研究環境の違いについて具体的に教えてください。

私はカナダの大学に行ったため日本での研究経験は浅いですが、北米の研究室は多様なバックグラウンドを持った方々がいる印象を受けました。例えば私の研究室では、多国籍なだけでなく、軍隊、芸術、製薬、金融などを介して今は研究者になっている方々がいます。

Q4. ご自身が研究者を目指された「きっかけ」や、研究の「面白さ」について説明してください。

研究を目指した背景としては、何か誰も知らないことを明らかにしたり、作って見たりしたいと思う気持ちが大きいからだと思っています。研究の面白さは、自分で考えた仮説を実験計画を立てるところから、最後の結果までやりとげる達成感でしょうか。毎日予想外の結果が出ることは辛い時もありますが、とても楽しいです。

Q5. 一日のスケジュールを円グラフで教えて下さい。


Q6. これから留学を目指す学生にひとことアドバイスをお願いします。

留学は研究だけでなく現地の文化や人々に触れ合って、とても楽しいことがたくさんあります。住めば都となる場所もたくさんあると思うので、肩の力を入れすぎずに楽しんで挑戦してみるのも一つの方法だと思います!


著者略歴

 張本哲弘(はりもと てつひろ)

 2014年5月 トロント大学(カナダ)薬理学科 毒理学コース 卒業
 2021年5月 コロンビア大学生命工学専攻 博士課程修了(見込み)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/
(上記サイトでバックナンバー閲覧可)
発行責任者: 武田 祐史
編集責任者: 日置 壮一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━

0 件のコメント :

コメントを投稿