2017年4月30日日曜日

「新留学生リレー日記」第6回 Q&A

4回にわたり英独仏の学位制度についてお送りしてきました。アメリカとイギリスでは講義ベースと研究ベースの修士コースがあり、また、多くのプログラムでは学部修了後に直接博士課程に入学することができます。ドイツでは卒業にかかる期間を含め、州の裁量が大きいことが特徴的でした。今回の記事では各国の学位制度についての質問に答えていきます。


Q1. ドイツでの学位制度に関する州の裁量はどのくらいなのでしょうか?

川口さん:非常に幅広い裁量が認められています。例えば、大学入試では全国統一試験があるのですが、大学入試の基準が州や大学によって違います。高校によって教える科目・内容すら違うので、高校次第で受験科目が大きく変動します。また、初等教育では卒業年数が違っているため、新しい州に転校するときに問題になることがあります。

Q2. Collegeという言葉のイギリスとアメリカでの使われ方に違いはありますか?

江口さん:イギリスでは、単科大学の意味で使われます。ただし、Oxford, Cambridge, Dublin の3大学では例外的に「学寮」という意味で使われています。ハリーポッターの中で「グリフィンドールは勇気あるものが」「スリザリンはずる賢いものが」などと描かれているように、これらの大学においても、「お金持ちが集まるCollege」や「勤勉な学生が集まるCollege」等、Collegeごとに学生の特徴やステレオタイプもあったりします。

村瀬さん:アメリカでは日本でいうところの○○研究科と同じような使われ方をします。具体的にはUniversity (大学)のなかにCollege(研究科)があり、CollegeのなかにDepartment(専攻)があります。

Q3. どの学位が日本の博士と同等ですか?

日置(編集):日本の博士に相当する学位は多くの国にありますが、Doctor という用語が必ずしも日本の博士と同等の学位を指すとは限らないことに注意が必要です。

学術的成果(独自の研究)を取得の要件とする日本の博士、英米のPh. D.やDPhil、ドイツの Dr. rar. nat., Dr.-Ing などの学位(research doctorate)が生まれたのは19世紀初頭のドイツで、その後アメリカで発展し、20世紀初頭に各国に広がりました。しかし、それ以前にも Doctor の称号そのものは存在したため、現在の Doctor は性格の異なるさまざまな学位で使われています。

たとえば、アメリカの場合、Doctor of Engineering は企業で専門家を目指す人向けの学位で、アカデミアでの研究職や教員のための学位ではない場合があります。また、アメリカの Doctor of Science は Ph. D. と同じ学位である一方、イギリスの Doctor of Science は PhD や DPhil などの学位とは異なり、科学に大きな貢献をした個人に送られる特別な学位です。

Q4. 世界的に、他にはどのような学位制度が一般的でしょうか?

日置(編集):ほとんどの国で修士と博士に相当する課程がありますが、日本と異なり、修士レベルの学位は論文を書かなくても取得できる場合があります。その代わり、博士課程に進学する時に学位論文なしの修士が博士課程の一部とみなされるかどうかは、国によって異なっています。留学先を選ぶ場合は、学位の名前だけではなく、卒業要件や卒業後の進路を確認するようにしてください。


次回は、学費に関する座談会をお送りします。
第7回へ続く


新留学生リレー日記
第1回 Oxford & UC Davis & Tübingen
第2回 英米独の学位制度
第3回 アメリカの大学院
第4回 ドイツの大学院
第5回 イギリスの大学院
第6回 Q&A
第7回 留学生の懐事情
第8回 オックスフォード生活とお金
第9回 ドイツ留学で気になるArbeitsvertragとStipend

リレー日記の執筆者への質問やリクエストを随時募集しています。
▼▼質問やリクエストは下のリンクから▼▼


執筆者プロフィール

江口 晃浩(えぐち あきひろ)
高 専時代にAFSを通じてオレゴン州の高校で一年間の交換留学を経験。2008年より米国アーカンソー大学に進学し、2011年春に理学士(コンピュータ・ サイエンス)、2012年に教養学士(心理学)を取得。同年、英国オックスフォード大学大学院に進学し、計算神経科学の博士号過程に在籍中。ブログ「オックスフォードな日々http://hogsford.com
村瀬 彩華 (むらせ あやか)
カリフォルニア大学デービス校 食品科学科の修士1年生 学部卒業後に渡米
専攻は食品微生物学
川口 雄久(かわぐち かつひさ)
チュービンゲン大学 マックスプランク神経行動科学大学院のD2
学部卒業後に渡独 研究内容は視覚情報処理と意思決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━
カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/
(上記サイトでバックナンバー閲覧可)
発行責任者: 武田 祐史
編集責任者: 日置 壮一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
The top image courtesy of nuttakit at FreeDigitalPhotos.net

0 件のコメント :

コメントを投稿